私の多肉植物
ハオルチア属「ベヌスタ」が今年も花芽をつけてくれました! ですが・・・悲劇が・・・ そして、100円ショップで購入したハオルチアもモリモリ元気に花芽を伸ばしてくれています。 ハオルチア属「ベヌスタ」の花芽 100円ショップのハオルチア さいごに ハオ…
今までに、エケベリア属「花乙女」白株のことを何度か書いてきました。 寒さ厳しい今の様子を記録として書いておきます。 エケベリア属「花乙女(白株)」 エケベリア属「花乙女」の白株の現在の様子。 真っ白かった白株ですが、少し色戻りしています。 です…
多肉植物の紅葉がじわじわと進んでいます。 エケベリア属「銀明色」と「花うらら」と「ムーンガドニス」の紅葉の様子です! 多肉植物エケベリア属 銀明色の紅葉! 多肉植物エケベリア属 花うららとムーンガドニスの紅葉! さいごに 多肉植物エケベリア属 銀…
11月に入ってかなり寒い日ばかり。 庭のモミジやイチョウなども色づきはじめていますが、多肉植物も紅葉がはじまっています。 紅葉激しいクラッスラ属『紅葉祭り』と、やんわり紅葉しはじめたコチレドン属『熊童子』のことを書いておきます。 多肉植物の紅葉…
エケベリア属「花乙女」白株の葉挿しをしています。 途中経過≪その2(18日目)≫は、「ショック」な状況です・・(;x;) エケベリア属「白い花乙女」の葉挿しの途中経過を書いておきます。 エケベリア属「花乙女(白)の葉挿し途中経過! さいごに エケベ…
エケベリア属「花乙女」白株の葉挿しを先日からはじめました。 株自体がまだ小さくて、葉っぱ一つひとつも小さいため、『成功するかな?失敗するかも?』と不安いっぱいで・・・ 途中経過≪その1(4日目)≫は、「失敗あり」です。 エケベリア属「白い花乙女」…
エケベリア属「花乙女」の白い株。 以前、エケベリア属「花乙女」の葉挿ししていたものから白い株が生まれていました。 途中元の色に戻りそうになったりしながらも、なんとか「白」を保っていました。 ですがこの夏、また元の淡い緑色に戻りつつあって、思い…
多肉植物の土にカビが生えました! 黄色いもやもやのなかにツブツブしたものがあり、土の表面全体的に広がっていました。 『なにコレ~~~(°△°|||)』 はじめて見る“もやもや”に相当焦りました。 カビが生えたのは、この↓写真の向かって左側のフロスティー…
エケベリア属「銀明色」は、秋が深まると(気温が下がってくると)紅葉する。 と、ネット検索すると書いてあります。 一般的に「紅葉」ってそういうもの・・「秋」に紅葉するイメージがありますよね・・? なんか、梅雨時の今、紅葉?しています。 これは・…
スポンサーリンク // 春から秋にかけては冬場と違い、多肉植物の多くは水を欲しがるようになります。 冬の間は水分蒸発をあまりしなかったり、休眠期にはいったりするため、1か月くらい水をあげなくても平気な種類が多いですが、今頃は1週間で水を欲しがるよ…
アエオニウム属の「黒法師」と「夕映え」を育てています。 どちらも少し前から、紅葉がはじまり、色づいてきました♪ 昨年よりも色づくのが遅いかも・・ とってもキレイな色なので書いておきます(*^-^*) アエオニウム 黒法師の紅葉 アエオニウム 夕映え…
私がもっている多肉植物で、春のお花を咲かせてくれるピークはおわりつつあります。 エケベリアやハオルチアは、今年もたくさんお花を咲かせてくれて楽しめました♪ ここ数日のうちに、新たに花を咲かせてくれた多肉植物がいますので、書いておきます。 クラ…
カランコエ属「不死鳥」の子株が、どんどん出来はじめています。 不死鳥は、鋸歯(きょし)という葉っぱのフチ部分の成長点から子株が出て増えていくのが一般的な増え方(増やし方)です。 不死鳥は夏型タイプなので、これからが生長の本番。 ですが、真夏の…
コチレドン属の「小町娘(こまちむすめ)」のお花が咲きました! 先日、はじめて蕾がついて、その蕾が『おしゃれなランプみたい♪』と書きました。 shokubutu-taniku.hatenablog.com お花が咲いた様子もおしゃれなので、書いておきます。 コチレドン属 小町娘…
ハオルチア属「十二の巻」のかわいいお花が咲きました! つかないと思っていた子株も花芽をつけてくれてうれしいです♪ 親株は子株を、子株は孫株を出しているのですが、見れば見るほど・・おもしろい。 十二の巻の、かわいいお花とおもしろい子株孫株たちの…
多肉植物の葉挿しで起こる不思議現象・・ 数々の事例が確認でき、もはや不思議現象かどうかさえ怪しいですけれど・・ 今回もあえて書きます。 カランコエ属「ミロッティ」の葉挿しで起きている不思議現象のことを。 カランコエ属「ミロッティ」の葉挿しで起…
エケベリア属「野ばらの精」の花が咲きました。 ほかのエケベリアがどんどん花を咲かせ、終わらせていくなか、一足遅れての開花です! エケベリア属「野ばらの精」の花 さいごに エケベリア属「野ばらの精」の花 4月のはじめ頃、花芽がムクムク出はじめまし…
お気に入りハオルチアの「ベヌスタ」! 今年はじめて花芽をつけてくれ、かわいいお花を咲かせてくれました♪ 「十二の巻」は、今年も花を咲かせてくれそうです♪ 100円ショップで購入したハオルチアも、今年はじめて花芽を伸ばしてくれました♪ ハオルチア属「…
以前、『クラッスラ属「ロゲルシー」の葉挿しでも不思議現象が起きた』と書きました。 shokubutu-taniku.hatenablog.com このさいごに、 『ほかのクラッスラ属でも試してみようかなぁ・・』 と実験欲を出していました。 そのことを書いてしばらくしてから、 …
コチレドン属の「小町娘(こまちむすめ)」は、ぷっくりした細長い葉っぱをしています。 赤茶色の紅をさしたような葉先が、とてもかわいい♪ 葉っぱは全体的に、うっすらと白い粉をまとっています。 茎は木化しながら、ぐんぐん生長。 はじめて蕾をつけてくれ…
エケベリア属「フロスティー」の新芽がムクムクと育っています。 新芽のふわふわ具合がすごくかわいいので、撮った写真を載せておきます。 フロスティーのふわふわ新芽~生長~ フロスティーのふわふわ新芽~誕生~ さいごに フロスティーのふわふわ新芽~生…
昨年の冬・・といっても12月ではなく、1月とか2月頃、冬の寒さでやられてしまったのか、クラッスラ属「ブレビフォリア」が息も絶え絶え、お星様になりそうでした。 (残念ながら画像はありませんでした・・) なんとか助かりそうな葉っぱが数枚だけ。 復活を…
先日、パキフィツム属「稲田姫」の花がお姫様だった!と書きました。 shokubutu-taniku.hatenablog.com 姫を改めて見ると・・ 『・・!?』 テカテカと光っています。 『姫がおかしくなったぁぁぁ・・』 と、凝視。 『あっ・・これって・・』 パキフィツム属…
4月のはじめ頃、パキフィツム属「稲田姫」がはじめて花芽をつけた!と書きました。 shokubutu-taniku.hatenablog.com 約1か月後の開花です♪ パキフィツム属「稲田姫」の開花 さいごに パキフィツム属「稲田姫」の開花 ・・めちゃくちゃ好き!! なんともいえ…
グラプトペタルム属「姫秋麗(ひめしゅうれい)」は「メデューサ」とも呼ばれています。 「姫秋麗」の葉っぱを丸っこくしたかんじのものが「だるま姫秋麗」。 どちらも一時期、息も絶え絶えになっていました(^^;) 葉っぱが数枚残った弱々しい姿になって…
先日、エケベリア属の“花芽”のことを書きました。 「花うらら」「ムーンガドニス」「野ばらの精」の花芽。 shokubutu-taniku.hatenablog.com 蕾が開いて、花が咲きました(^-^*)♪ 「野ばらの精」は、花芽が伸びてきて、蕾が色づいています。 エケベリア…
クラッスラ属「ロゲルシー」の葉っぱから根っこが出てきました! 「ロゲルシー」は木化しながら生長していきますので、挿し木・挿し芽で増やすほうが成功率は高いのですが、葉挿しでも増やせます。 なので、葉っぱから根っこが出てくるのは当然なのですが・…
セデベリア属「ダリーダール」は、和名「春雛(はるびな)」といいます。 「ダーリーダール」とのばしたりもします。 セデベリア属は、エケベリア属とセダム属との属間交配種。 「ダリーダール」は、「エケベリア属 女雛(Echeveria sp.’Mebina’)」と「セダ…
以前、【どんどん増えすぎる多肉植物①】として紹介したカランコエ属「不死鳥」。 shokubutu-taniku.hatenablog.com だんだんと樹形が乱れてきて、私好みではなくなりましたので、切り戻してコンパクトに植え直すことにしました。 「不死鳥」は夏型タイプなの…
パキフィツム属「稲田姫」が、はじめて花芽をつけてくれました♪ 「稲田姫」は、全体的に白い粉をまとい、見た目がとっても美しい多肉植物です。 同じパキフィツム属「フレーベル」と同一で、「フレーベル」の和名が「稲田姫」である、という人もいます。 私…