私の多肉植物-セダム属
私がもっている多肉植物で、春のお花を咲かせてくれるピークはおわりつつあります。 エケベリアやハオルチアは、今年もたくさんお花を咲かせてくれて楽しめました♪ ここ数日のうちに、新たに花を咲かせてくれた多肉植物がいますので、書いておきます。 クラ…
ふわふわ多肉植物の代表格ともいえる、セダム属「モシニアナム(Sedum mocinianum)」。 別名「カシミアヒントニー」といわれるくらい、ふわっふわのもふもふ。 セダム属「ヒントニー(Sedum hintonii)」の変種で、より育てやすいように改良された種類とい…
セダム属の「スプリングワンダー」の剪定を、昨年の秋にもしました。 shokubutu-taniku.hatenablog.com またもピョンピョン伸びて、場所をとりはじめたので、切り戻し剪定します。 「3月下旬にした剪定のこと」と、 「昨年秋に剪定したその後」と、 「昨年夏…
セダム属の「スプリングワンダー」がピョンピョン伸びて、場所をとって困ったので、10月のはじめ頃に剪定することにしました。 暴れ放題・・ スプリングワンダーはさすがセダム属 スプリングワンダーのバラ蒔き スプリングワンダーの親株 さいごに スプリン…
「スプリングワンダー」は、産毛が生えた小さい葉っぱがかわいらしい多肉植物です。 先日、「スプリングワンダー」の花が咲いたあとと、タネらしきものが採れたということを書きました。 shokubutu-taniku.hatenablog.com その後を紹介します。 スプリングワ…
今までに、「スプリングワンダー」の蕾と花のことを紹介しました。 shokubutu-taniku.hatenablog.com shokubutu-taniku.hatenablog.com 現在の様子を紹介します。 スプリングワンダーの蕾と花 花が咲いた、その後の様子 さいごに スプリングワンダーの蕾と花…
「八千代(Sedum corynephyllum)」は、下葉を落としながら木立ちして伸びていきます。 別名は、「緑厚葉弁慶」。 曲がって伸びてきたので、剪定することにしました。 八千代の剪定と植えつけ さいごに 八千代の剪定と植えつけ 3月中旬、剪定。 切り口を完全…
「マンネングサ」は、世界中で自生している常緑多年草の多肉植物です。 葉っぱの色も形もいろいろで、とにかく種類が多い。 日本の「マンネングサ」は、30種類くらいが自生種といわれているみたいです。 私の庭では、「マンネングサ」が勝手に生えて、勝手に…
「天使のしずく(Sedum treleasei)」は、「天使の雫」と漢字表記で店頭に並んでいたりもします。 別名は、「トレレアシー」や「トレレアセイ」。 ぷくぷくした淡い黄緑色の葉っぱがとてもかわいい多肉植物です。 紅葉もしてきます。 セダム属なので丈夫で育…
モシニアナムは、ふわっふわの毛に覆われた葉っぱや茎をもち、群生して増えていく多肉植物です。 別名には「カシミアヒントニー」や「新ヒントニー」がありますが、「ヒントニー(Sedum hintonii)」とは別ものです。 ヒントニーが原種で、モシニアナムはヒ…