種から育てている多肉植物!『スプリングワンダー』と『ペルシダ』
-広告が含まれています-
セダム属「スプリングワンダー」とエケベリア属「ペルシダ」を、種から育て、無事発芽しました。
現在の発芽状況を記録しておきます。
セダム属「スプリングワンダー」の現在の双葉
セダム属「スプリングワンダー」の種蒔きをして、6月30日にはじめて発芽を確認しました。【4コ】。
翌日(7/1)には一気に発芽して、全部で【55コ】を確認。
このときは、“もやし”のような線がピョコピョコ顔を出していて、双葉が開ききっておらず、目を凝らして見ないとよく分からないくらいでした。
今では、しっかりと双葉が開いています。
鹿沼土(細粒)・・約150コ(多分154コ)
【花ごころ】さし芽種まきの土・・約100コ(多分108コ)
◆スプリングワンダーの花とその後のことを紹介した記事はこちら ↓
shokubutu-taniku.hatenablog.com
◆スプリングワンダーの種蒔きと発芽確認の記事はこちら ↓
shokubutu-taniku.hatenablog.com
エケベリア属「ペルシダ」の現在の双葉
エケベリア属「ペルシダ」の発芽を、はじめて確認したのは6月14日。
このときは、全部で【31コ】。
今では、【421コ】も双葉が出ています。
◆ペルシダのタネ蒔きと発芽確認の記事はこちら ↓
shokubutu-taniku.hatenablog.com
セダム属「スプリングワンダー」とエケベリア属「ペルシダ」の双葉の違い
セダム属「スプリングワンダー」とエケベリア属「ペルシダ」の種の大きさは同じくらいでした。
しかし、発芽してみると、その大きさに差が。
左側が「ペルシダ」で、右側が「スプリングワンダー」です。
こっちのほうが分かりやすいでしょうか?
左側上下が「ペルシダ」で、右側上下が「スプリングワンダー」です。
「スプリングワンダー」の双葉の大きさは、「ペルシダ」の双葉の半分以下・・4分の1くらいしかありません。
「ペルシダ」のほうが、半月くらい先に発芽していますが、発芽したときから双葉の大きさはほとんど変わっていません。
生長したときの大きさが違うので、双葉の大きさも違うのでしょうか・・
さいごに
セダム属「スプリングワンダー」とエケベリア属「ペルシダ」は、今のところ順調に生長してくれています。
・・と言いたいところですが、順調ではない出来事が起こりました。
「ペルシダ」の種蒔きと発芽のことを紹介したときの、こちらの画像。
このときの状態は、土の種類が3種類で、育苗ポットが2種類でした。
現在の状態。
ピンク枠が「ペルシダ」で、黄緑枠が「スプリングワンダー」です。
土の種類は変わらず3種類ですが、育苗ポットは1種類です。
黒の連結ポットだけ。
発芽率実験で使っていた、自然素材の育苗ポットは“さよなら”しました・・
アルミプレートに水を入れて、そこに育苗ポットを入れて腰水で水分補給をしていたのですが・・
3週間くらい経ったころから、自然素材の育苗ポットが破れてきました。
水を替えるときに、育苗ポットを移動させるため持ち上げるので、ポットの連結部分が破れてしまいました。
しかも、水あかのようなものがついています。
黒の連結ポットにはついていません。
『これは大変!』と、黒の連結ポットに植え替えることにしました。
しかし、植え替えるのも大変でした。
苗が小さいため、手をプルプルさせながらの植えつけ作業・・
いくつかはもうあきらめました。
発芽した今は、もう腰水はしていません。
霧吹きを使うと風圧で双葉が倒れてしまうので、小さい水差しで、双葉に当たらないようにポタポタと土部分に水やり。
今のところ、いいかんじです。