多肉植物いやされ生活

見ているだけで気持ちが落ち着く。かわいいかわいい多肉植物!

エケベリア属『花乙女(白)』の葉挿し!成功するか失敗するか挑戦!

-広告が含まれています-

 

エケベリア属「花乙女(はなおとめ)」の白い株。

以前、エケベリア属「花乙女」の葉挿ししていたものから白い株が生まれていました。

途中元の色に戻りそうになったりしながらも、なんとか「白」を保っていました。

ですがこの夏、また元の淡い緑色に戻りつつあって、思い切って葉挿しに挑戦してみることにしました。

エケベリア属「白い花乙女」の葉挿しの様子を書いていこうと思います。

 

 

エケベリア属「花乙女(はなおとめ)」の葉挿しから生まれた「白い花乙女」!

エケベリア属「花乙女(はなおとめ)」の葉挿しで生まれた白い花乙女。

 

2020年5月中頃

f:id:plants100:20200602172821j:plain

クリーム色に近い白です。

 

2020年7月中頃

f:id:plants100:20200714150126j:plain

元の淡い緑色が出てきました。

このまま緑になるのかなぁと少しガッカリしていました(・x・)

 

2021年3月後半

f:id:plants100:20210327231915j:plain

心配をよそに、白色がますます際立っていました。

 

ですが2021年の夏、また淡い緑色が出てきてしまいました。

昨年はまだまだ株が小さすぎて諦めていましたが、今年は思い切って葉挿ししてみることに!

 

 

エケベリア属「花乙女(白)」の葉挿しに挑戦!

エケベリア属「花乙女」の白い花乙女の葉挿しに挑戦してみます。

株がまだ小さいので、本当はどうしようか悩んだのですが・・(^_^;)

まだ白っぽいうちに何枚か挑戦してみることにしました。

 

f:id:plants100:20210929104415j:plain

6枚でやってみることに。

葉っぱが小さいので不安・・

 

ですが、緑がだいぶ出てきていますので・・

正直、ダメもとです。

f:id:plants100:20210929104446j:plain

f:id:plants100:20210929104511j:plain

あぁ・・緑っぽい・・

 

葉っぱが小さいため、このままだと干からびてしまうかもしれませんので、毎朝全体的に軽く霧吹きをしています。

これ以上緑にならないように、わりと暗い場所に置いています。

明るい日陰よりも暗い程度のところです。

 

 

 

さいごに

エケベリア属「花乙女(はなおとめ)」の白い株の葉挿しに挑戦しています。

失敗する確率のほうが高いかなぁとは思いますが、頑張って見守っていきます。

根っこが出てきてくれると、まずは第一段階突破なのですが・・

成功するのか・・失敗してしまうのか・・悩ましい(‘~‘)

 

エケベリア属「花乙女(白)」についてはこちらにも書いています ↓

shokubutu-taniku.hatenablog.com

shokubutu-taniku.hatenablog.com

 

 

多肉植物の土にカビ!?【画像注意】黄色いもやもやのなかにツブツブしたものが!

-広告が含まれています-

 

多肉植物の土にカビが生えました!

エケベリア属「フロスティー」の鉢です。

黄色いもやもやのなかにツブツブしたものがあり、土の表面全体的に広がっていました。

『なにコレ~~~!』

はじめて見る“もやもや”に相当焦りました。

 

カビが生えたのは、この↓写真の向かって左側の「フロスティー」です。

f:id:plants100:20210211184636j:plain
この写真は、カビが生える前のもの。

 

【画像注意】気持ちの悪いカビの画像を本文中に載せます

 

 

多肉植物の土にカビが生えた!?

長引いた今年(2021年)の梅雨。

梅雨が明けた7月中頃の出来事でした。

 

エケベリア属「フロスティー」の鉢を移動させようと鉢を掴んだ瞬間、目に飛び込んできた衝撃の有様に息を止めました。

『んっ!!・・???』

 

それがコレ。

f:id:plants100:20210829171318j:plain

『なにコレ!なにコレ!?』

 

とにかく、「良くないもの」だということは一目で分かりました。

とりあえずパシャリ☆して、一刻も早く救出せねばと作業開始。

植え替えには向かない時期ですが、そんなことは言っていられません。

 

「良くないもの」が飛び散らないよう、大きめのビニール袋のなかに鉢ごと入れて、そっと引っこ抜きました。

土は全て取り除き、鉢はキレイに洗って天日乾燥。

よく見ると、根っこにも“もやもやツブツブ”がついているように見えました。

そこで、「フロスティー」の生命力を信じ、根っこをほぼすべて取り除きました。

(写真を撮っていなかったのが残念です・・)

 

一日そのまま置いておき、次の日新しい土に植え替えしました。

といっても、根っこがほぼない状態なので、新しい土の上に株をポンと置くだけってかんじ・・

 

 

多肉植物の土のカビの正体は白絹病?

『黄色いもやもやのツブツブ(表現が難しい・・)の正体は一体なんなんだ?』

と、ネットで検索。

 

どうやら、「白絹病(しらきぬびょう)」というカビ(糸状菌)による伝染病かなぁと思います。

ハッキリそうだとは言い切れませんけれど・・

 

風通しが悪かったり、土が湿った状態が長く続いたり、高温が長く続いても発生・増殖しやすくなります。

梅雨のジメジメで発生してしまったのでしょうね・・

温度は25度以上で発生しやすくなるということです。

発生しやすい時期は5月~10月。特に6月~9月です。

 

「フロスティー」の鉢の土表面全体に広がっていた白絹病と思われるカビ。

これに気付かずそのままにしておくと、株が腐って枯れてしまう恐れがありました。

多肉植物やサボテンの株自体にはあまり実害がないと書いているサイトもありましたが、カビですからね・・やっぱり放置していると良くないように思います。

 

白絹病が広がると、ほかの鉢にまで感染してしまっていたかもしれません。

幸い、ほかの鉢には被害はなかったので、本当によかったです。

 

「白絹病」は、土や植物の根っこ周辺に発生するそうです。

白絹病かどうかは、「ツブツブ」があるかどうかで分かるみたい。

このツブツブを「菌核」といい、菌が集まってできた塊です。

白絹病の菌核ですが、サイトによって、「白い粒」とか「茶色い粒」とあります。

う~ん・・白絹病にはいくつか種類があるのでしょうか?

と思って調べてみると、この菌核の出来る過程において色が変化するようです。

菌核の出来はじめは白色、だんだんと時間が経過するにつれて、茶色い褐色の菌核に成長していくらしいです。

このことから、白絹病を発見したときのツブツブの菌核の色によって、発生初期段階なのかどうかが分かるように思います。

今回私が発見したときの菌核の色は白でした。

なので、「フロスティー」の株自体は助かったのだと思っています。

 

白絹病は「ツブツブの菌核」と「カビ」が特徴とあり、この「カビ」の色がまた、サイトによって「白いカビ」だったり「薄黄色いカビ」だったりと・・やっぱり、白絹病には種類があるのかもしれません。

 

白絹病になった土の処理方法もサイトによっていくつかあって・・ん?

鉢植えの場合について調べてみると・・

 

<処理方法その1>

白絹病が発生した土は、見つけ次第すべて処分する。

<処理方法その2>

白絹病が発生した部分だけを取り除いて処分し、株は取り出し、残りの土は高温消毒する。

<処理方法その3>

白絹病が発生して病気になっている株を取り除いて処分し、土は高温消毒する。

<処理方法その4>

薬剤を散布する。

 

今回、私がとった方法は<その1>です。

処理方法を調べる前に、とにかく、「フロスティー」を土から出したかったので、「良くないもの」と判断した土は全部廃棄しました。

 

<その2><その3>の「高温消毒」とは、黒いビニール袋に土を入れ、少し水分を含ませて湿らせ、炎天下に放置して高温消毒するというものです。

 

<その4>については、バリダシンやリゾレックス、フロンサイド、モンカット、モンガリットなどの液剤や粉剤で白絹菌を一時的に駆除するというもの。

植物によってどの薬剤が合っているかを確認してから散布することになります。

一時的なので、何度か薬剤を散布する必要があるということです。

これは・・めんどくさいですね・・

 

それと、白絹病は土のなかで5~6年くらい生き続けるということなので、高温消毒しても、それが不十分だとまた発生しそうですよね・・

私個人的には、<その1>の全処分が一番いいのかなぁと思います。

 

私は処理方法を調べる前に土全部と根っこのほとんどを排除しましたが、落ち着いて調べてみると、根っこは取り除かなくてもよかったみたい。

流水で十分に洗い流し、天日にしばらくさらして乾燥と日光消毒をすればいいようです。

薬剤をつけてから日光消毒でもよさそうです。

 

 

白絹病を予防するには?

白絹病は本当に気持ち悪いです。

もやもやのなかにツブツブがあって、カビのようであり、なにかの卵のようであり・・

発生させないことが大切ですね。

 

予防方法を調べてみると・・

①風通しのいい場所に置く

②水はけのいい土を使う

③輪作する(同じ土で同じ植物を長く育てない/連作を避ける)

④土に「石灰類(苦土石灰消石灰など)」または「くん炭」などを混ぜ込んで土のpHを中性~アルカリ性寄りにする

とあります。

 

この中で、多肉植物における予防方法は①と②が重要です。

風通しや水はけは気をつけていたのですけどね・・

しかもこの「フロスティー」は、植え替えてから何年もそのままってことでもないし・・

でも、梅雨の間のビニールハウス内の風通しが不十分だったのでしょうね。

はぁ~あぁ・・本当にショック。

 

③と④は植物によります。

③は、イネ科やマメ科などの野菜系に多くいえます。

④は、白絹病は酸性を好むということなので、土をアルカリ寄りにしておくといいみたい。

多肉植物は弱酸性から中性の土を好みますので、ほどよく混ぜ込んで中性くらいを保つのはいいかもしれません。

私もよく使っている「赤玉土」は弱酸性、「鹿沼土」は酸性です。

 

 

さいごに

エケベリア属「フロスティー」の鉢の土にカビを見つけて、植え替えしてから1か月以上経った今日。

f:id:plants100:20210829171509j:plain
株はなんとか生きています!

よかったぁ~♪

根っこがまだ伸びきっていないので、少し元気がありませんが、枯れることはなさそうです。

まだ油断しないで、他の鉢のチェックもこまめにしていきます!

 

 

 

エケベリア属『銀明色(ぎんめいしょく)』の葉色が変化!その理由を考えてみた!

-広告が含まれています-

 

エケベリア属「銀明色(ぎんめいしょく)」は、秋が深まると(気温が下がってくると)紅葉する。

と、ネット検索すると書いてあります。

一般的に「紅葉」ってそういうもの・・「秋」に紅葉するイメージがありますよね・・?

 

なんか、梅雨時の今、紅葉?しています。

これは・・紅葉なのでしょうか??

葉っぱの色が濃く色づいてきましたので、その理由を考えてみました。

(※考えただけで、「多分」という結論しか出ていません^v^;)

 

 

エケベリア属「銀明色(ぎんめいしょく)」の色づきは紅葉?

花が咲いていた2月~5月頃には、普段のエケベリア属「銀明色」らしい色でした。

f:id:plants100:20210712182946j:plain 

 

f:id:plants100:20210712185535j:plain

 

 

そして、現在の様子はこんなかんじです。

f:id:plants100:20210712183157j:plain

葉色が濃くなっています。

これは紅葉?

今の時期に?(昨年とかどうだったかは全く覚えていません^x^;)

 

そもそも植物が紅葉するのは、自分自身の生存のための自己防衛反応だとか。

冬の寒さと日照時間の減少によって光合成活性が低下することに対しての反応。

この反応は植物の種類によっても違いがあり、その違いによって、紅葉のときの色(赤だったり黄色だったり)や、落葉するかしないかが決まっています。

このことについて書きはじめると、なかなか難しい話へと突入していきますので、また機会があれば・・(^o^;)

 

では、多肉植物においての紅葉とは・・?

自己防衛反応ということは同じみたいです。

ここで、紅葉の時期に違いがあるのは何故かを考えてみました。

先日紹介した、アエオニウム属「黒法師(くろほうし)」の紅葉は秋から冬・春先にかけてではなく、春から色づきはじめています。

shokubutu-taniku.hatenablog.com

 

このことから考えられるのは、休眠期が関係しているということ。

紅葉するための条件も整っている環境となります。

 

紅葉するための条件のなかには、水やり・肥料を控えること、があります。

いつものように水をあげていると、紅葉しにくくなったり、紅葉しかけていても途中で止まったり、元の葉色に戻ったりします。

休眠期の水やりはかなり控えます。

肥料は全く与えません。

紅葉するための条件にあてはまります。

 

紅葉するための条件はほかにも、気温の変化だとか、日光量とかあります。

 

アエオニウム属「黒法師」の生育タイプは春秋型よりの冬型です。

休眠期は夏なので、春から初夏にかけては休眠期に向けての「体づくり=自己防衛=紅葉」となっているのかなぁと考えます。

 

では、「銀明色」は?

銀明色はエケベリア属で、生育タイプは春秋型。

夏は半休眠期で、冬が休眠期です。

 

『・・んっ!?』

私の銀明色は何に対して反応しているのでしょうか?

しかも、私の銀明色すべてが色づいている!ということでもありません(°△°)

鉢で管理しているものたちだけが色づき、自然化銀明色のほうは変化なしです。

f:id:plants100:20210712183323j:plain

 

f:id:plants100:20210712183416j:plain

 

なんだか別の種類みたいです(^v^;)

ですが、どちらも同じ親株の葉っぱから生まれた子たちです。

 

どうしてなのか考えられるのは、水分量・・そして、日光量も違うかも。

 

鉢管理のほうは、乾燥気味に育てていて、日当たりがわりとよい場所にいます。

自然化のほうは、常に少し湿気気味の場所で、日光は1日1~3時間程度当たり、ほとんどの時間明るい日陰といったところ。

 

現在の銀明色の葉っぱの色づきは、水分量と日光量が関係しているようです。

気温は同じなので。

確実な答えは分かりませんが、紅葉とはまた別の謎現象なのだと思います。

 

 

さいごに

紅葉のメカニズムって意外と難しいです。

ただ単に、気温が下がってきたら紅葉するってことでもなく・・

特に多肉植物は、紅葉したりしなかったりですし。

 

今回、多肉植物の紅葉について考えてみましたが、私なりの考えです。

結局、エケベリア属「銀明色(ぎんめいしょく)」が色づいているのが何故なのかも分からないまま・・

 

 

◆「銀明色」の蕾のことはこちらに書いています ↓

エケベリア属『銀明色(ぎんめいしょく)』の蕾が可愛すぎる! - 多肉植物いやされ生活

エケベリア属『銀明色』『樹霜』『プルビカルン』の蕾のその後 - 多肉植物いやされ生活

 

◆毎年咲かせてくれる「銀明色」花のことはこちらに書いています ↓

真冬に楽しめる多肉植物の花!もうしばらくすると咲きそうな蕾! - 多肉植物いやされ生活

エケベリア属『銀明色(ぎんめいしょく)』の花! - 多肉植物いやされ生活

 

◆自然な多肉のことはこちらに書いています ↓

自然に育った多肉植物は季節も水やりも気にしない - 多肉植物いやされ生活

多肉植物は自然が一番?梅雨の長雨にも真夏の日照りにも負けない - 多肉植物いやされ生活