多肉植物いやされ生活

見ているだけで気持ちが落ち着く。かわいいかわいい多肉植物!

多肉植物が枯れる原因!枯れた葉っぱを取り除く意味の重要性

-広告が含まれています-

 

多肉植物が枯れる原因は何でしょうか?

多肉植物は、いろいろな原因で枯れることがあります。

病気で枯れてきたときはもちろんですが、自然現象として枯れてきたときってどうしていますか?

 

見つけたらすぐ取り除く?

とりあえず、様子を見るためそのままにしておく?

 

見つけたらすぐ取り除くことをおすすめします!

多肉植物が枯れる原因と、枯れた葉っぱを取り除く意味を書いていきます。

 

[↻ 2023.07.12 記事更新]

 

多肉植物が枯れる原因とは?

まずは、何が原因で枯れてしまうのか、です。

 

病気が原因の場合

病原菌に侵されてしまったときの特徴としては、葉っぱの色が枯れたように変色してきて、プヨプヨになってきます。

病気が進行すればするほど、ドロドロと溶けた状態になっていきます。

やがて株全体が枯れたようになってしまいます。

 

このような状態になる病気の種類としては、「根腐れ(根腐病)」、「軟腐病」、「凍傷(凍結)」などがあります。

 

また、「葉焼け」や「黒斑病(黒点病)」は、葉っぱが部分的に変色して、そこから新たな病気を引き起こすこともあります。

新たな病気にかからなかったとしても、傷あとは残り、変色した部分がもとに戻ることはありません。

 

害虫が原因の場合

害虫が原因で葉っぱが枯れるのは、アブラムシやコナカイガラムシ、根ジラミなど吸汁性害虫によるものと、ヨトウムシやナメクジなど食害性害虫によるものとがあります。

 

アブラムシなどによる場合は、その虫の甘露と呼ばれる排泄物が原因でカビが繁殖すると、葉っぱが黒くなる「すす病」になることがあります。

それが原因で枯れてくることも。

根ジラミは、見つけにくいため、すでに症状が進行してから気づくことが多いです。

その症状は、株に元気がない、生長を全くしない、なんだか枯れてきた・・となれば、根ジラミの可能性も・・

 

ヨトウムシなどによる場合は、葉っぱ自体をムシャムシャ食べてしまい、栄養がまわらなくなった葉っぱが枯れてしまうことも。

 

同じ食害性害虫でも、根っこを食べてしまう害虫もいます。

ネキリムシ(ヤガ科の蛾の幼虫・ヨトウムシも含まれます)やコガネムシの幼虫などです。

土の中で根っこをムシャムシャ・・

根っこがなくなってしまうと、株はどんどん衰弱して枯れてしまいます。

 

 

◆病害虫について詳しくはこちらも参考にしてみてください ↓

多肉植物にやってくる害虫と、かかりやすい病気!駆除と対処の方法 - 多肉植物いやされ生活

 

 

自然現象の場合

株自体は元気そのもので生長もしている、見た目に虫もついていない、けれど、下葉が枯れてきた・・

そういう場合は、自然現象と考えていいです。

枯れた葉っぱは、プヨプヨなどしておらず、パリパリに乾燥しています。

枯れて自然に取れて落ちているのも、自然現象で枯れた葉っぱです。

 

 

自然現象で起こった枯れた葉っぱの【良くない例】

まずはこちらをご覧ください・・

 

f:id:plants100:20201111122348j:plain

センペルビウム属「アルサック」です。

親株から子株がブランブランくっついています。

緑色の葉っぱに混じって、茶色い葉っぱがモサモサしています。

 

f:id:plants100:20201111122439j:plain

ちょっと大きくしてみました。

これでは、害虫が潜んでいても分かりづらいですね・・

 

ちぎれないように、ひとつひとつ丁寧に枯れ葉を取り除きました。

f:id:plants100:20201111122516j:plain

 

ちょっと寄ってみます。

f:id:plants100:20201111122547j:plain

スッキリ~!

てんとう虫さんも、なんだか嬉しそうです。

害虫もいなくて一安心。

残念なことに、2本ちぎれてしまいましたけど・・

 

こんな枯れ葉モサモサ状態は、良くない例だと思い、紹介しました(^x^;)

今後気をつけます・・

 

 

◆アルサックについて今まで紹介してきた記事はこちらです ↓

shokubutu-taniku.hatenablog.com

shokubutu-taniku.hatenablog.com

shokubutu-taniku.hatenablog.com

 

 

 

多肉植物の枯れた葉っぱを取り除く意味

病害虫が原因で枯れてきている場合は、誰もがいち早く、枯れた葉っぱを取り除くはずです。

これは、「それ以上症状を進行させないため」、「まだ元気なほかの部分にうつらせないため」、ですよね。

取り除くのが遅くなればなるほど、症状は進行して、株全体が枯れてしまう・・なんてことになってしまいます。

株の形がいびつになってしまったとしても、葉っぱ1枚しか救えなかったとしても、全滅なんてことは避けたいです。

そのためにも、早期発見が重要になりますので、日々の管理が大切といえます。

 

 

先に書いたように、自然現象としても葉っぱは枯れてきます。

自然現象で枯れた葉っぱを取り除く意味の1つ目は・・

≪病原菌の原因と害虫の発生を予防するため≫です。

 

これ、けっこう大切。

 

枯れた葉っぱが株についたままそのまま残っていたり、株から落ちて土の上に転がっていたりしていませんか?

 

病原菌や害虫、カビが発生する原因にもなりますよ(°□°;)!

 

カビは夏場に発生しやすくなりますが、病原菌や害虫は今の時期でも油断できません。

 

今の時期だと、特に、害虫ですね。

さらにいえば、コナカイガラムシです。

暖かいときは新芽とか元気な葉っぱにくっついて吸汁するくせに、冬になるとそれだけではなく、枯れた葉っぱの裏なんかにも集まって、まるで越冬にむけて体を寄せ合っているかのようです。

ムキ~、本当にイラつきます(`◇´)

そのままにしておくと、そこで越冬し繁殖してしまいます。

 

お店で売られている多肉植物のなかには、枯れた葉っぱがついたまま、土の上に落ちたままにされているのを見たことありませんか?

専門店などでは、そういった管理もきちんとされているところも多いですが、ホームセンターやスーパーの園芸コーナーでは、ちょいちょい目にします。

『手がまわらないんだろうなぁ・・』とは思いますが、コバエが飛んでいたり、カビが発生していることもあります。

まぁ、そこまでになっているところは特殊だと思います・・

私がたまにいくホームセンターはそんな状態になっていることも・・

 

 

自然現象で枯れた葉っぱを取り除く意味の2つ目は・・

≪見映え≫です。

 

先ほど同様、お店で売られている多肉植物のなかには、枯れた葉っぱがついたまま置かれていることもあります。

・・あんまり、見映えがよくないかんじがしませんか?

“商品”である以上は、見映えよくしていたほうが、売れやすいと思うのですが・・

 

自分の多肉植物についても、愛でるうえで、見映えって大切じゃないかなぁと、私は思います。

 

 

さいごに

多肉植物が枯れる原因と、枯れた葉っぱを取り除く意味の重要性を書いてみました。

私も他人のことはいえません・・(^x^;)

今回紹介した「アルサック」は、あんなことになってしまっていましたが、基本的には、枯れ葉を見つけるとすぐに取り除くようにしています。

 

枯れ葉を取り除くと、そのぶん、風通しがよくもなります。

それだけでも、病害虫の予防対策になりますよ!